HKSブログ
ものづくり補助金 21次公募の概要を解説します!

本日は「ものづくり補助金 21次公募の概要」について紹介します。
2025年7月25日より、第21次ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)の公募がはじまっています(21次公募)。本補助金は、中小企業の設備投資や新製品・新サービスの開発を支援する代表的な制度として、省力化補助金、新事業進出補助金などと並んで、多くの事業者に活用されています。
本記事では、前回の20次公募との違いを中心に、21次公募について解説いたします。助成限度額が大きいため、気になっている経営者の皆様も多いのではないでしょうか。
▶ 今回お伝えしたいポイント
1. 21次公募のスケジュール
2. 20次公募からの変更点
3. 応募にあたっての注意点
21次公募のスケジュール
申請締切日
まずは、現在公募されているものづくり補助金のスケジュールについて確認しておきましょう。現在は21次公募が公募されており、締切は以下の通りです。
補助事業実施期間
21次公募の全体のスケジュールは以下の通りです。
出所:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業 公募要領(21次公募分)
(クリックするとPDFファイルがダウンロードされます)
10/24(金)の応募締切後、1月下旬頃に補助金交付候補者が決定する予定です。
補助事業実施期間
補助事業実施期間が、交付決定日から 10 か月(ただし採択発表日から 12 か月後の日まで)となっております。
締切までに実績報告を行うことを踏まえて補助事業実施スケジュールを立てる必要があります。
20次公募からの変更点
従業員数0名は申請不可と明記
従業員数0名では申請不可に明記され、第21次からは、「応募時点で従業員が0名の場合、申請できない」という要件が明文化されました。
従業員数が 0 名の場合は対象となる給与が存在しないことから、補助金基本要件の賃金引上げ等に関係しており、制度目的を満たせないという判断です。
事業計画書 PDFページの上限変更
図表や画像などをまとめた「事業計画補足資料のPDF」について、上限ページ数が従来の3ページから5ページ以内に変更されました。
「申請にあたっては本文を電子申請システムへ入力し、その補足となる図や画像に番号を振ることで本文と連携させて A4 サイズ 5 ページ以内の PDF にまとめ、提出してください」とあり、「5 枚を超える PDF が提出されていたり、事業計画の本文を電子申請システムに入力せずに PDF で添付したりしている場合は審査の対象になりません」と明記されていますので、ご注意ください。
事業計画の類似に対するペナルティ強化
「過去又は現在において提出された、他の法人・事業者と同一又は類似した内容の事業※2。他の法人・事業者と同一又は類似した内容の事業を故意又は重過失により申請した場合、1 回目は次回、次々回公募の申請を不可とし、2 回目以降は次回公募以降 4 回分の公募の申請を不可としますので、十分ご注意ください。」とあります。
前回の第20次では、他者と同一または類似する事業計画を故意または重過失で提出した場合、次回申請不可とされていましたが、今回第21次では、次回および次々回の申請も不可となりましたので、ご注意ください。
応募にあたっての注意点
補助対象要件
次の基本要件①~③を全て満たす3~5 年の事業計画を策定し、実行することが必要です。
基本要件
①事業者全体の付加価値額を年平均成長率3.0%以上で増加
②従業員及び役員の給与支給総額を年平均成長率2.0%以上で増加
③事業場内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金に対し30円以上
④また、従業員数が21名以上であれば次の要件も満たす必要があります。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・公表
製品・サービス高付加価値化枠
「製品・サービス高付加価値化枠」は、顧客に新しい価値を提供することを目的とした「革新的な製品・サービスを開発するために必要な設備・専用システム等」を支援します。
【補助金額:100万円~最大3,500万円】
補助金額は、従業員数に応じて変動します。下限は一律100万円ですが、従業員数が多いほど上限額が引き上げられます。さらに、「大幅な賃上げ」の特例を適用することで、上限額を大きく増やすことが可能です。
従業員数 | 補助上限額(通常) | 「大幅な賃上げ」特例適用時 |
5人以下 | 750万円 | 850万円 |
6~20人 | 1,000万円 | 1,250万円 |
21~50人 | 1,500万円 | 2,500万円 |
51人以上 | 2,500万円 | 3,500万円 |
※補助下限額はすべての場合で100万円です。
【補助率】
原則は1/2ですが、小規模な事業者や賃上げに取り組む事業者などは、2/3の補助率が適用されます。
補助率 | 対象となる事業者 |
1/2 | 中小企業者 |
2/3 | 小規模企業者・小規模事業者・再生事業者・最低賃金引上げに係る特例措置適用事業者 |
グローバル枠
「グローバル枠」は、その名の通り、海外事業に取り組むための設備・システム投資を支援する申請枠です。
ただし、単に海外で事業を行うだけでなく、その活動を通じて国内拠点の生産性を高めることが目的とされています。
【補助金額 3,000(4,000)万円】
※括弧内は大幅賃上げに係る上限額の引上適用時
【補助率】
原則は1/2ですが、小規模な事業者や賃上げに取り組む事業者などは、より手厚い2/3の補助率が適用されます。
補助率 | 対象となる事業者 |
1/2 | 中小企業者 |
2/3 | 小規模企業者・小規模事業者・再生事業者・最低賃金引上げに係る特例措置適用事業者 |
【グローバル要件】
グローバル枠に申請するには、補助金全体の基本要件に加えて追加要件として、グローバル要件をクリアする必要があります。
具体的には、次に紹介する4つの要件のうち、自社の計画がどれか1つに当てはまらなければなりません。自社の海外戦略がどれに該当するか、確認してみましょう。
- 海外への直接投資 (例:海外に子会社や工場を設立し、現地生産を始める事業)
- 海外市場開拓(輸出) (例:自社の製品やサービスを海外に輸出するための事業)
- インバウンド対応 (例:訪日外国人向けのサービスを開発・提供する事業)
- 海外企業との共同事業 (例:海外の企業とタッグを組んで、共同で新技術や製品を開発する事業)
【重要】上記のいずれかに該当することに加えて、計画の実現性を示すために以下の2つの条件もクリアする必要があります。
- 事前の実現可能性調査(市場調査など):「本当にその海外事業は成功するのか?」を客観的なデータで調査し、報告することが求められます。
- 海外事業に関する専門知識:社内に専門知識を持つ人材がいるか、または外部の専門家(コンサルタントなど)と協力体制を築いていることが必要です。
さいごに
今回は「ものづくり補助金 21次公募の概要」について、21次公募のスケジュール、20次公募からの変更点、応募にあたっての注意点などをご紹介しました。
申請をご検討の経営者の皆様は、ぜひチラシや募集要項をご確認いただき、十分に検討を進めていただければ幸いです。
本事業に関するお問い合わせは、以下にご連絡ください。
ものづくり補助金事務局サポートセンター
TEL:050-3821-7013
今回は以上となります。本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
補助金活用支援会(HKS)では各種補助金において、多くの支援実績がありますので、よろしければご相談下さい!
今回は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。
補助金活用支援会(HKS)パートナー、中小企業診断士