HKSブログ

2025年版 中堅企業の成長を後押しする主要補助金ガイド

2025年版 中堅企業の主要補助金まとめ アイキャッチ画像

中堅企業は、経済産業省によると、「中小企業者を除く、常時使用する従業員の数が2,000人以下の企業」と定義されています。

中小企業より規模が大きく、上場大企業ほどではない層として、近年の国の産業政策で重点的に支援されるターゲットとなっています。目的が異なる複数の補助金があり、自社の戦略や目的に合ったものを選ぶことが重要です。

今回の記事では、国や公的機関が実施する中堅企業向けの主要補助金をまとめました。

今回お伝えしたいポイント

① 中堅・中小企業でも活用できる“大型補助金”が複数登場

「新事業進出補助金」や「100億宣言・加速化補助金」など、中堅企業も対象となるスケール感のある制度が整備されています。単なる設備更新ではなく、新市場進出や高付加価値化を目指す事業が支援の中心です。

② 投資の目的に合わせて使い分けが重要

  • 成長志向企業の大型投資なら→成⾧加速化補助金や中堅・中小成長投資補助金
  • 新事業立上げ・事業転換なら → 新事業進出補助金

  • 業務効率化・人手不足対策なら → 省力化投資補助金

  • 後継者不在・M&A支援なら → 事業承継・M&A補助金

このように、補助金ごとに狙いと適用範囲が明確に異なるため、目的に沿った選定が成功のカギです。

③ 補助率・上限額・要件を事前に把握することが採択の第一歩

中堅企業向け補助金は、補助率が1/2前後、上限も数千万円~数億円規模と高額ですが、付加価値向上・賃上げ・新分野進出などの明確な成果目標が設定されています。事業計画段階でこれらの条件を満たす設計にしておくことが、採択率を左右します。

補助金名 補助率 補助上限額 主な対象経費 主な目的・特徴 関連記事 公募締切
ものづくり補助金 1/2以内

(小規模事業者2/3以内)

下限100万円~最大3,000万円(枠により異なる) 設備、試作開発、システム構築 等 生産性向上・技術導入 21次公募概要 2026/1/30

(22次公募)

新事業進出補助金 1/2以内 下限750万円~上限7,000万円(特例で9,000万円) 設備・建物・外注費・専門家費用 等 新市場進出・事業再構築 概要紹介 2025/12/19

(2次公募)

省力化投資補助金(一般型) 1/2以内 最大1億円 AI・ロボット等の省人化設備 人手不足対応・自動化 概要紹介 11月下旬予定
事業承継・M&A補助金 1/2以内 下限100万円~最大1,000万円など(類型により異なる) M&A関連費用、設備、専門家費用 事業承継・M&A 最新情報 2025/11/28
100億宣言・加速化補助金 1/2以内 最大5億円 設備・DX・海外展開費 成長企業の大型投資支援 概要紹介 次回未定
中堅・中小成長投資補助金 1/3以内 最大50億円 建物費(新設・増築等)、機械装置費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費 大規模な拠点整備・工場新設・設備更新・DX/GX投資 概要紹介 次回未定

🏭 ① ものづくり補助金

☝クリックするとポータルサイトが開きます。

正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

■ 特徴

  • 設備投資・試作開発・デジタル化など幅広く対応

  • 「グローバル枠」では高い上限での申請が可能

■ 概要

  • 補助率: 1/2以内

  • 補助上限額: 下限100万円~最大3,000万円

  • 対象経費: 設備・システム開発・外注費・人件費 等

  • 目的: 生産性向上、デジタル・GX化

💬 製造・開発系の中堅企業が、新ライン導入やIoT対応を進める際に最適。

当ブログの関連記事はこちらをご覧ください。


🚀 ② 中小企業新事業進出補助金

☝クリックするとポータルサイトが開きます。

■ 特徴

  • 国が2025年に新設した、事業再構築補助金の後継的制度

  • 既存事業とは異なる新分野・高付加価値事業への進出を支援

  • 投資下限が設定されており、ある程度の規模の事業転換を想定

  • 賃上げ・付加価値向上を達成目標に設定

■ 概要

項目 内容
補助率 1/2以内
補助上限額 従業員数20人以下:2,500万円(特例3,000万円)
21〜50人:4,000万円(特例5,000万円)
51〜100人:5,500万円(特例7,000万円)
101人以上:7,000万円(特例9,000万円)
補助下限額 750万円
対象経費 機械装置・建物・システム開発・外注費・専門家費用・広告宣伝費 等
主な要件 付加価値額の年平均成長率+4%、給与支給総額等の賃上げ計画の策定

💬 「新事業立ち上げ」「新市場進出」など、既存事業とは異なる取り組みを行う中堅企業に最適。再構築補助金よりも実現性・収益性が重視されます。

当ブログの関連記事はこちらをご覧ください。


🤖 ③ 中小企業省力化投資補助金(一般型)

☝クリックするとポータルサイトが開きます。

■ 特徴

  • オーダーメイド性のある多様な設備やシステムを導入する企業向け

■ 概要

  • 補助率: 1/2以内

  • 補助上限額: 最大1億円

  • 対象経費: 個別現場の設備や事業内容に合わせた設備導入・システム構築

  • 補助対象: 全業種(製造・物流・サービス・宿泊など)

💬 人手不足・採用難への対応を進めたい中堅企業に最もフィット。短期導入と効果測定を重視。

当ブログの関連記事はこちらをご覧ください。


🔄 ④ 事業承継・M&A補助金

☝クリックするとポータルサイトが開きます。

■ 特徴

  • M&Aや事業承継を契機とした経営革新・再構築を支援

  • 承継そのものだけでなく、承継後の新規事業展開も対象

  • 仲介費・専門家費用・設備費など幅広い経費を補助

■ 概要

  • 補助率: 1/2以内

  • 補助上限額: 最大1,500万円

  • 対象経費: M&A仲介費、専門家報酬、設備投資費、広報費 等

  • 枠構成: 承継支援型/経営革新型/専門家活用型

💬 「事業を引き継いで成長させる」ケースに最適。M&Aを経て新たな市場を狙う中堅企業にもマッチ。

当ブログの関連記事はこちらをご覧ください。


💼 ⑤ 100億宣言・加速化補助金

☝クリックするとポータルサイトが開きます。

■ 特徴

  • 政府の「成長型中堅企業100社創出プロジェクト」に対応する大型枠

  • 工場建設・DX・海外展開など、成長投資を加速する中堅企業向け

  • 補助上限は最大5億円、大型案件に対応

■ 概要

  • 補助率: 1/2以内

  • 補助上限額: 最大5億円

  • 対象経費: 設備・建物・DX関連費・海外展開費

💬 「100億円企業」への成長を本格的に支援する制度。

当ブログの関連記事はこちらをご覧ください。


🏗 ⑥中堅・中小成長投資補助金

☝クリックするとポータルサイトが開きます。

中堅・中小企業による大規模な設備投資や拠点整備、GX・省力化投資を支援する制度。特に賃上げを条件とし、社会的効果や波及性を重視する設計です。

  • 補助上限額:50億円

  • 補助率:1/3以内

  • 補助下限/投資最低要件
     ・投資規模として「10億円以上」の補助対象経費(専門家費・外注費を除く)という要件あり

  • 補助対象者:中堅・中小企業(常時使用従業員数2,000人以下)

  • 主な対象経費:建物費(新設・増築等)、機械装置費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費など

  • 要件(代表的なもの)
     ・補助事業終了後3年間で、対象事業に関わる従業員等1人あたり給与支給総額の年平均上昇率が4.5%以上(最低賃金の年平均伸び率を基準とする)
     ・投資額要件(除く外注・専門家経費部分)として10億円以上
     ・賃上げ目標とその達成可能性を申請時に提示し、未達成の場合には返還義務の可能性がある制度設計

この制度は、大規模な拠点整備・工場新設・設備更新・DX/GX投資などで、賃上げも含めた成長性を打ち出せる企業に向いています。特に、従来よりも高い技術導入・省力化・環境変革を伴う投資案件を検討できる企業がターゲットです。

例えば、工場新設、ライン拡張、GX・グリーン設備導入など、数十億円規模の投資を視野に入れられる企業がこの枠を活用しやすいでしょう。

ただし、公式サイトによると、現時点で2025年度の5次公募を行う予定はないようです。

活用を検討される事業者様はこまめに情報収集をされることをおすすめします。

当ブログの関連記事はこちらをご覧ください。


🧭 補助金の使い分け方:目的別おすすめマップ

目的 最適な補助金
生産ライン刷新・省力化 省力化投資補助金、ものづくり補助金
新市場・新分野進出 新事業進出補助金、100億宣言・加速化補助金
M&A・承継後の再構築 事業承継・M&A補助金

💬 自社の「成長段階」と「投資目的」に合わせて選択するのがポイントです。

今回は、中堅企業向けの補助金を中心にまとめてみました。いかがでしたでしょうか。

補助金活用支援会(HKSでは各種補助金において、多くの支援実績がありますので、よろしければご相談下さい!

 

本日も最後までお読みいただいてありがとうございました。

関連記事

コメントは利用できません。